スキップしてメイン コンテンツに移動

日記723



枯枝だけれど、咲いているみたいだった。
わたしはこの写真が好き。

写真は他人事だ。自画ではない。と思う。だから遠慮なく自賛する。撮った人間は自分でも、写るものは自分とはちがう。自分の外側にある。見えたもの。自分の写真ではないと思う。写真は写真でしかない。「自分の」とはいえない気がする。ただ見せてもらった。誰かが見せてくれた景色。こんなんあるけど、見る?どれ、見して見して。いいね。それが写真になる。きっとそう。




自分がいかに限定されたリアリティの内にこもって生きていたか。9年前、震災に触れてそんなことを考えた。今回のウィルス騒ぎでも、まったく同じことを思う。現実は自分なんかが思い描くよりずっと遥かに広くて茫洋として掴みどころがなくワケがわからない。

逆に、こうもいえる。「限定されたリアリティ」が人間の知性をかたちづくっているのだ、と。状況に沿って範囲を限定するからこそ思考が成り立つ。いちいちすべての可能性を考慮していたら身動きがとれなくなる。ものごとをある程度プラクティカルに捕捉するには、可能性の大半を捨象しなければならない。思考プロセスは必要な情報だけをうまく抽出するためにある。


誰かが何かを発言すると、私たちの音声認識システムはその要点や、発言の本質的な意味だけを抽出しにかかり、それ以外はすべて忘れる。同じように複雑な因果システムに遭遇すると、要点のみを抽出して詳細は忘れる。


『知ってるつもり 無知の科学』(早川書房)という本を1月に読んでいた。スティーブン・スローマン、フィリップ・ファーンバックの共著。翻訳、土方奈美。認知科学系の本は冷静さを保つための薬になる。にわかに社会が躁状態に陥っている、いまのような時期はとくにこんな系統の本を読みたい。

この本によると、思考は集団的な行為らしい。ということは、「いま自分はどのような集団に属しているのか?」「この人はいかなる集団の成員として発言しているのか?」そんな問いが自他の思考を解きほぐす鍵になりうる。背景にあるコミュニティを読む。人が想定する集団は状況に合わせ変化する。そのたびごとに思考のフレームも移り変わる。問いを注意深く保持しておこう。


ほとんどの人にとって、「社会」は、「近所」「職場」「仲間内」「家族」といった程度に限定されている。


森博嗣『自分探しと楽しさについて』(集英社新書)にある一文。これは人の思考の限定性、ひいてはリアリティの限定性をとてもスマートに言い表していると思う。逆にいえば、限定するからこそ「近所」「職場」「仲間内」「家族」などの枠組みが形成できる。

成熟した大人の多くはこんな「社会」の限定性に基づいて、安定した視野を手に入れる。広い世界を塞ぐことによって。こどもは視野が不安定で、注意があちこちにひらかれてしまう。共同体の成員としての意識が希薄であるがゆえに思考も落ち着かない。大人でも集団内の一員としての立場が危うくなると、こどもっぽくなる。思考の依存先だった集団性のメッキが剥がれるせいだろう。筋道が失われ、迷子になってしまう。

自分にとっての読書はたぶん、共同体からこぼれ落ちても思考を迷子にしないための方法なのだ。「思考は集団的な行為」と知ったとき、いちばんにそんな感想を抱いた。あれこれ読めば、べつの筋道がひらける。ことばのうえだけでも。本を読む行為は、ひとりのうちに多様な集団性を汲み上げる行為に等しいのだと思う。

わたしは、こぼれ落ちた人間だ。いつからか、そうした自己認識が染みついてしまった。どうしようもなく、はぐれた人間。その認識が強くあるから、思考を拾い集めようとしつづける。ばらばらになったことばの切れ端を、探してまわる。


蒐めるとき並べるとき、価値は壊れる。これらはみな、あなたの意のままに選びなおすための断片。
だれもが、雲の晴れ間ほどの自分しか掴めないとしても、思考の進行をとどめる手捌きがここでの行為のすべて。


平出隆の「蒐めるとき並べるとき」という詩の一部。『雷滴』(via wwalnuts)より。つらつら書いてきた内容が、ここに凝縮されているような気がした。気がしただけで、まったくちがうのかもしれない。わからない。壊れゆく価値を、不断に選びなおす。雲の晴れ間ほどのわずかな光をとどめたいと願う手捌き。ここでの行為のすべて。

凝縮されたことば。詩の限定性の強さは、人間的な知性の最たるものにも思える。どこか遠くの時間からひびく、ありうべき共同体のかそけき声を拾いあげ、文字へとうつす行為。そんなイメージでわたしは詩に触れる。淡く彼方からとどく声にそっと耳を澄ますように。




写真だってそう。強く限定されたもの。それ以外はすべて忘れる。「それ」を残しておくために。路上にはハートがよく隠れている。こんなごきげんなものだけがあればいい。これだけでいいのに。理想を残したい。ちいさくて、くだらなくて、ばかみたいな。これっぽっちの、理想だけを。





コメント

anna さんのコメント…
私にとっての「社会」は、「近所」「職場」「仲間内」とテレビやネットで見る世の中の情報です。あ、家族は親類も含めて日本にはいないので省きました。それと、「蒐めるとき」が読めなくて調べてしまいましたが、難読漢字なんですね~。知らなかった。
nagata_tetsurou さんの投稿…
わたしにとっての「社会」はたぶん、もっと狭いです。考えると、具体的な人が浮かびます。あの人と、あの人と……。自分に影響を与える人が、良くも悪くも自分にとっての「社会」をつくるのかも。どんな人の影響下にいるか。それも「雲の晴れ間ほど」には、選択が可能です。

「蒐める」は読みづらいですね。ちゃんと調べるの、すばらしい。「蒐」はアカネとも読みます。植物の名前です。「収集」を「蒐集」と書くこともありますね。「蒐集」のほうがこだわりが強い感じがします。なんとなく。「鬼」が入ってて。