スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2020の投稿を表示しています

日記738

どう足掻いてもかなしい。 と、Evernoteに記録していた。8/20。この日、かなしい出来事に遭遇したわけではない。「人間のかなしさ」みたいなことを漠然と思っていた、おぼろげな記憶。でも「どう足掻いてもかなしい」とだけ書かれたメモをあとから見つけると、なんだかおかしい。『幸せではないが、もういい』という本のタイトルを初めて目にしたとき、内容とは無関係に笑ってしまった、それと似ている。 どう足掻いてもかなしく、どう足掻いてもおかしいのだろう。感情は事もなく自己を裏切りひるがえる。忘れてしまう。忘却は恩寵であり、記憶の減免というか、基礎控除なのだと思う。「どう足掻いてもかなしい」そんな瞬間も数日後に忘却され(控除を受け)、ただの妙ちくりんなメモになる。あとから振り返ったときに湧くこの「へんな感じ」が思考するための余白なのかもしれない。控除のおかげですこし足掻く余地ができた。つまり、疑う余地ができた。疑いようもなく鮮明な記憶は、とても相手にしきれない。 すこしずつ忘れて、すこしずつ思い出す。それにより記憶が陰影を伴って彫琢される。明るすぎても暗すぎても視野はひらかれない。適切な部分化によって話はつうじる。部分化とは、見えやすいあかりを灯すこと。世界のすべての記憶へのアクセスはかなわない。わたしのすべての記憶へも、そう。つねに記憶は部分化される。 過ぎた時間の、ほんのわずかな部分が記憶として残る。記憶は「ありよう」ではなく「なくしよう」なのだと思う。どのようなかたちで目の前の現実をなくしてゆくか。写真は「なくし方の表現形」だと前に書いた。「なくし方」は広く、記憶の話ともいえそうか。 たとえば、いなくなった人を思うとき。目の前にいれば思い出す必要はない。あんまり居座られると、忘れたい気持ちさえ芽生えるだろう。人が能動的に記憶を訪ねるのは、「ない」に直面したそのときだ。あるいは本の感想を書くときも、いったんその本を閉じなければならない。必要に応じて参照するが、基本は閉じて書く。読み始めると書けなくなる。夢から醒めないと夢の内容は語れない。つまりはそういうことなのだと思う。 夢の名残を語る。すでにない時間を、いまいちどかたちづける。記憶をたぐることで人はふたたび夢に向かって目醒めなおす。「死者を立たすことにはげもう」と富士正晴は書

日記737

檜山 :石河さんよろしくお願い致します。 石河 :よろしくお願いします。 檜山 :もし石河さんでしたら、じゃんけんをするときは何を出しますか? 石河 :やっぱり、負けたくないですからね。 檜山 :はい、負けたくないですよね(笑)。 石河 :やってみますか。 檜山 :え、いいですか。え、うれしいです。やります。 石河 :いいですか。 檜山 :はい。 石河 :じゃん…… 檜山 :さいっ……あっ、じゃん! 石河 :(笑)任せます。 檜山 :いいですか。 石河 :「じゃんけんぽん」でいきましょうか。 檜山 :「じゃんけんぽん」でいきます。 ふたり :じゃんけんぽん! 檜山 :(笑)あい、こで、しょ!やったー、勝った。 石河 :(笑)……最初はパーでしたね。 檜山 :えっ、じゃあ石河さんはパーが多いですね。 石河 :パーが多いと思います。 檜山 :うんうんうっふふ……なんか、あのじゃんけんしていただいてありがとうございました。 石河 :やっぱチョキって、ちょっとめんどくさいじゃないですか出すときに。 檜山 :わかります。 石河 :そうするとグーかパーですよね。そうすると負けないのはパー。 檜山 :たしかに。グーかパーのほうが簡単ですもんね。 石河 :そうですね。うん。 檜山 :(笑)ぜひあの石河さんあの、日本の、この……じゃんけん協会?で勝利の法則がありますので、ぜひ、じゃんけんを極める場合は、見ていただければと思います。 石河 :精進します。 檜山 :私も学びたいと思います。 石河 :はい(笑)。 檜山 :でまたじゃんけんしていただければうれしいです。はい(笑)。そんなじゃんけんの情報をお伝えしていきました。 これはいったい……? 無心で文字に起こしたくなった。写経のように。なんか救われる……。思うに、「幸福」というのはつまるところ、こういうことなのではないか。すくなくとも、わたしの感じる「幸せのかたち」はこれである。もう、これしかないと思った。 じゃんけんには通常、目的がある。なんらかの決定をくだすために行われるゲームだ。「じゃんけんで決めよう!」と、よく言われる通り。しかしここには目的がない。じゃんけんそれ自体のためにじゃん

日記736

生まれてから死ぬまで、人の意識は絶えずぐるぐるしているのだと思う。幼年期や老年期には、この「ぐるぐる」が純粋にあらわれる。おんなじことを、何回も。何回も。何回も。短い周期のぐるぐるで、意識の始原的なかたちを見せてくれている(と思う)。「健常」とされる成人はぐるぐるの円周がおおきく、周期が長い。でもバランスを崩すと反芻思考のような、ちいさなぐるぐるにも容易にハマってしまう。その契機はそこらじゅうにある。 ちいさなぐるぐるの渦は強力だ。自他の境なく、ぐいぐい巻き込んでゆく。乳幼児は一気に家族の中心的存在となり、老人もそれとなく中心に据えられる。病者もまた。しかし、あくまでちいさい。そばまでこないと、その求心性はわからない。「ちいさなぐるぐる」は強力ながら、マクロに見れば周縁化された少数派の渦だ。ほどほどの渦で社会の大勢はまわっている。 自分としては、できることならいつもふわーっと広大なぐるぐるを身にまとっていたい。おおきく、悠々と。雪解けを泳ぐ、くじらみたいな。クラッカーとチーズとワインでフル回転の。舞い上がる水しぶきに涙を見せないようにして。 とはいえ、そうもいかない。人は巻き込むし、巻き込まれる。ことばを使い、社会的な動物として生活を営む以上、お互いのぐるぐるを作用させあうほかない。このブログもひとりの人間による「ぐるぐる」のかたちであり、継続的に読んでくださる方は、めっちゃ巻き込まれている。巻き込み事故である。 書くことによって人は、他者にも反復可能な自己をつくる。自己にも反復可能な他者でもいい。いずれにせよ、とりあえず反復可能な言語空間を刻んでいる。何回も。何回も。それがやがて居場所となる。居場所とは、ぐるぐるを可能にする地平のこと。 でも、ほんとうは反復なんてありえない。世界は誰にも予測不可能な一回としてある。常在戦場だ。そんな世界にあって人間は集団で再現性の巣にこもり、あらゆる起伏を平らに均し、あたかも一日一日が反復可能であるかのような文明の時間を立ち上げた。 「再現性」とは、魔法のような奇跡ではないか。反復は奇跡だ。一般的には、反復しえない出来事を「奇跡」と呼ぶのだろう。価値観が転倒している。日常の反復をつなぐのは、ひとりひとりの「時間を超えたい」という願いなのだと思う。四六時中みんなで