スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

日記720

2月29日(土) 「お兄さん、キャラメルコーンとって」。ご高齢の女性に、スーパーで話しかけられた。すこしはにかむような表情で棚の上段を指さす。「あれ。高いところの、とれん」という。関西なまりだった。「ありがとう、ごめんな」「いえいえ」。ゆったりとした口調。京都っぽいかなと思った。なんとなく。 柵に「じさつOK」。語弊があるけれど、やさしさを感じた。語弊しかない。たとえば、こんな種類のやさしさもある。としたい。外側を示唆してくれる。内にとどめられるばかりではしんどい。例外的なことば。窓みたいなものだ。穴でもいい。たまに、ぽっかりとひらける心の部分。扉ではない。 気まぐれにちらっと覗いて、「ひー」なんつって、もどる。ときどき開けて楽しむんだ。うつろな穴を。ひとつの、人間の習性ではないか。やさしさというより、ユーモアの精神にちかいものかもしれない。 本物のユーモアを身につけるためには、まずペシミズムの果てまで行き、深淵を覗きこみ、そこに何もないと見て取ってから、そろそろともどってくる…… 沼野充義『スラヴの真空』(自由国民社)より。たぶん。手元に本がない。読書メモから引いた。感覚として、しっくりくるお話だと思う。「何もない」を確認する。そしてもどる。「何かある」と思ってしまうと、ユーモアは遠ざかる。深淵に覗きこまれている。もどらなくては。そろそろと。 「ガルゲンフモール」というドイツ語のことばも想起する。絞首台のユーモア。「曳かれ者の小唄」とも訳される。花田清輝は「窮余の諧謔」と訳した。この場合、もどれない。しかし「何もない」に直面している点では共通している。もう先がない最果てにおいて、諧謔を飛ばす。 さいきん、祖母が「戦争より嫌だ」と口癖のように言う。ギャグのつもりらしいけれど、あまり笑えない。たとえば新型コロナウィルスのニュースを見ながら「戦争より嫌だわ……」とつぶやいたり、天気が悪いだけで「戦争より嫌だね」と同意を求めてきたりする。毎回毎回「そんなに……?」とおそるおそる聞き返すハメになる。 おそらく祖母にとっての「戦争」とは、上記の「何もない」に等しい概念なのだろう。つまり「ペシミズムの果て」に位置する。じっさいにそろそろともどってきた人間として、リアルガチなユーモアをご披露なさっているのだ。 「も

日記719

 『マインドインタラクション AI学者が考える《ココロ》のエージェント』(近代科学社)という本を読んでいた。国立情報学研究所教授の山田誠二さんと、北海道大学教授の小野哲雄さんによる共著。  馴染みのうすい用語が頻出するにもかかわらず、サクッと読める軽い本。Amazonのレビューに「寝っ転がって読める」といったようなことが書かれていて、思わず「そうだね」と相づちを打ったほど。むしろ積極的に寝っ転がりたくなる。気さくな筆致。さいごにおすすめの居酒屋まで教えてくれる。  中身の詳細はとくに書かない。この本にある「エージェントを介したコミュニケーション」のお話を読んで波及的に思ったことをメモしておきたい。略称は、AMC(agent-mediated communication)。かんたんに説明すると、第三者を介したコミュニケーションのこと。そのまんまやんけ。  AMCによって考えられるエージェント利用の面白い例として、ペットを通じた人同士の出会いをAMCでやってみるということがあります。みなさんも、このような話を聞いたことはないでしょうか。「同じ公園で犬を散歩させている二人の飼い主がいます。まず、犬同士が仲良くなって、それに釣られて飼い主同士が話をするようになり、お友達になった」というお話しです。(pp.189-190)  「エージェント」とは、ここでいう犬。その名の通り仲介者。この本の文脈だとAIになる。人でも動物でも機械でもモノでも、なんでもいいけれど二者間に共通の第三者を要所要所で介すとコミュニケーションはぐっと円滑化する。ここだけ押さえて以下、「この本の文脈」からは思いっきり逸れる。それはもう思いっきり。  ひまでひまでどうしようもなかったいっとき、知らない人とランダムでつながる通話アプリをひんぱんに使っていた。自称中学生から自称50代のおじさんまで、隔てなく誰とでも話をした。来る日も来る日も。そこで気づいたことがひとつある。自分は、互いに接点のない者同士であるほうがことばを動かしやすいタイプの人間らしい。  もしかしたら、誰にでもそうした側面はあるのかもしれない。話題にもよるだろう。知り合いだから話しやすいテーマと、知らない者同士だから話しやすいテーマがある。わたしは後者のテーマを好むみたいだ。  では「知ら