連日、起床時に泣いている。なんでか知らん。眠りのなかでやけにかなしいことが起こる。漠然と、起きぬけのかなしい気分をひきずりながら一日を過ごす。目の奥から喉のあたりにかけて、すこしひりつく感覚も残る。あるいは体のどこか、わずかな部分に、痺れるようなふるえるようなものが居座る。昼の陽射しを浴びているうちにやがて収まる(雨の日は収まりづらい)。そしてまた眠りに就き、朝を迎えるとふるえている。ちいかわみたいに。 かわいい小動物ならまだしも、おっさんである。でも、意識を失っているあいだのこと。かなしんでいるのは誰か。それはわたしではない、と抗弁することも可能だろう。だからといって、かなしみが消えるわけではないけれど。どんな理屈をこさえても、かなしいものはかなしい。 わたしではない。自分ひとりだけの感情なんてあるのか、わからない。どこかで拾ったものにちがいない。すべて。それをまた、こうして誰かに預けている。肉体をはじめ、なにもかも拾ったものだと思う。しらずしらず拾ったものを、ほうぼうへ媒介しつづけて死ぬ。よくわからないものをたくさん拾う。 人はさまざまなものを落としては拾う。感情もスナップ写真のような出会い頭の拾いものか。知らないあいだに付着した汚れにも似ている。 ぼくらのなかには 無数のものが生きている 自分が思い 感じるとき ぼくにはわからない 感じ 思っているのが誰なのか 自分とは 感覚や思念の 劇場にすぎない 澤田直『フェルナンド・ペソア伝 異名者たちの迷路』(集英社)に引かれていたペソア(リカルド・レイス)の詩の一部。劇場、比喩ではなく、劇場そのものだと感じる。あるいは容れ物というか、箱というか。自分とはそこにあるものではなく、想像上の空間に呼び出される何者か。呼ばないとこない。とくにわたしは、呼ばないとぜんぜんこない。 会話はその、自己の口寄せ方法のひとつではないか。書くことも、きっと。言語を使って、なんか呼び出している、みんな。なんかしらつれてきては、そいつを拾い合ったり、つついたり、捨て置いたり、なすりつけたり。たいせつにしたり。せわしない夢を見るために。 夢にたとえているのではない。夢なのだと思う。わたしはふつう比喩だと思われる言辞を、本気でとらえがちなところがある。このごろ人の晩年に立ち会うことが多く、お年寄りと接していると、「わた...