スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

日記1026

なんだかよくわからないものにずーっと巻き込まれているような感覚を、飴屋法水『たんぱく質』(palmbooks)から受け取る。生き物はみんなたぶん、なんだかよくわからないものにずーっと巻き込まれている。ごくわずかな、わかりそうな部分を後生大事に抱えてなんとかやっている。そのちいさな欠片だけで、なにもかもわかったような気になってしまう人もいる。ときに、わたしもそう。 生き物としての人間の話ができる人はあまりいない。生き物としての身も蓋もないさだめ、身も蓋もない卑小さをいつも小脇に抱えているような人。名前のない、未分化なただの生き物として茫漠とたたずむ人。飴屋氏はそんな人に該当するかもしれない。 “私は私に、閉じ込められている 私という不自由に、閉じ込められて生きている、しかし生き物としての体の中には、私が生きたかもしれない、別の誰かが眠っている、私が私になる前の、まだ何者でもなかった生き物のことを、私の体は覚えている、それは私の中で眠り続けている、生き物は皆、それを抱えながら生きている、私が話したいのはこのことだ、誰しもが、別のなにかでも、ありえたのだ ありえた自由を抱えたままで、私は、私の不自由を生きていく” 『たんぱく質』(p.95) 9月の最終日曜日、編集者の郡淳一郎さんとダダイストの山本桜子さんのトークイベントへ出向いた(@浅草橋天才算数塾)。『たんぱく質』を読みながら、イベント終了後の交流会で山本さんと交わした会話の質感を思い出していた。似ている。何者でもない生き物としての人間について話していたと思う。犬猫やゴキブリや芋虫や爬虫類の話もした。原始人の話もした。人間をふくめた生き物たちがなんの序列もなく飛び交う会話。 わたしが水を向けたところもあるけれど、それは「この人ならできる」と無意識に感じたからだろう。ふいに「人間って殴ったら死ぬじゃないですか」などと口走っていた記憶がある。自分に驚いた。およそ初対面の人とするような水準の話ではない。ふつうに考えたら不躾にもほどがある。しかし、失礼には当たらない感触があった。むしろこの水準が礼に適うのだと。 単純に殴ったら死ぬ存在としての人間の話。「田原俊彦を鉄アレイで殴りつづけると死んでしまう」みたいな話。「私」なんかどうでもいい、だれであろうがおなじ、乱暴な話。安いヒューマニズムから遠く離れた原野の精神性とお話ができた