とあるイベントに行った。人がおおぜい集う。その写真を知人に見せると、「人がおおぜいあつまる場所で、誰もいない写真ばかり撮ってる」といわれた。自分でもそう思う。「なんのイベントかまったくわからない」とも。 写真はほとんど無思考・無目的で撮る。無目的性だけが本義。のはずが、ふりかえってみると共通性があって、一定の視覚の枠組みがほの見える。おなじ目的のもとに、おなじひとりの人が撮ったのだろうなと思う。くせがある。ふりかえれば撮影者の面影が浮かぶ。それがわたしなのかどうかは知らない。 人間をむやみに撮ってはいけないと思う。すこしだけ、禁忌に感じている。「魂が抜かれる」と父方の祖母が話していた。それに習ってか、父もおなじことを言っていた。わたしも幼少期から「抜かれる」と聞かされていた。みごとなすりこみ。 父は半ば冗談めかしていた。幼いころわたしはそれを半ば、本気にしてしまったフシがある。我ながら純粋に。祖母も半分くらい本気。「本気→冗談→本気」という流れの継承。3人とも「半ば」は共通。向きが異なる。本気のような冗談。冗談のような本気。 写真をずらずら並べると意味ありげに感じる。でも意味はない。なんだかんだ意味づけてみたくなるけれど、ほんとうは歩きながら目にとまったものを考えなしに拾っただけ。歩行中は、3分の1くらい寝ているのだと思う。無意識で歩く。いちいち意識しながら足を動かさない。視界もそう。勝手に過ぎる。歩きながらうつる風景は、夢の記憶の断片にちかい。 無意識を浚う。そぞろに浚われた断片を束ねる芯としてのことばが〈わたし〉というひとつのまとまりをかたちづくる。自分のことばで束ねなくとも、まとまった画がそろっていれば他人が勝手に統合してくれる。 名前と紐付けて、「この人っぽい」と。あるいは「路上観察っぽい」とか。「あれっぽい」「それっぽい」。既存の枠組みをあてはめて理に落とす。なんでもいい。わたしの名ではなくとも。 ことばは「埋めぐさ」の側面もある。意味のすきまをどう埋めるか。写真と写真のあいだを埋める論理はなにか。未だ意味するところのないすきまが意味の育つ触媒となる。常日頃、うまいこと空欄を埋めたいと思って、どこか気持ちがうろうろしている。 すきまの多い配置には意味をはめこんで整理したくなる。コンビニ...