スキップしてメイン コンテンツに移動

日記1016


為末大の『熟達論』(新潮社)を読んでいた。
以下の箇所が私的に示唆深かった。

 

 “例えばごっこ遊びというものがある。子供たちが、砂場でおままごとをしていて「今日の晩御飯はカレーライスよ」と言いながら、おもちゃのお皿に土を乗せる。「わぁ今日は僕の大好きなカレーライスだ」と言いながらそれを食べるふりをする。

 この他愛もないやりとりの中には二つの相反する姿勢が組み込まれている。例えばこんなのただの土じゃないかと馬鹿にすれば、ごっこ遊びは成立しない。一方で、カレーライスと言われたからといって本当にそのまま食べてしまえば、相手もびっくりするだろう。本気でそれを信じてもごっこ遊びは成立しない。
 それが虚構であると知っていながら、本当のように振る舞うからこそごっこ遊びは成立する。遊びは微妙なバランスに立つ。スポーツは本気でやるからこそ面白いが、一方で試合の勝ち負けを引きずって、負けた相手をずっと恨むようなことがあれば、弊害が大きい。文化祭にクラスで演劇を上演する時に、こんなのお芝居だからとくすくす笑っていたら劇が成立しない。遊びが成立するのは、本当でありながら虚構でもあるという状態を、その場を形成する皆が暗黙に了承しているからだ。” (pp.61-62)

 

自分の感覚では、ここで例示されたごっこ遊びの「相反する姿勢」は「遊び」にとどまらない。もっと広く、社会性の話だと思う。たとえば何かしら書類と向き合うとき、「こんな紙っぺらになんの意味があるんだ」と疑いだすと、むなしくてやる気が起きない。かといって、「この書類を落としたら人生が終わる!」と気負い過ぎてもプレッシャーで作業に入りづらい。なんとなく信じながらも、まあまあ適当にやっつけはじめる。いい塩梅に信じる心をもって。

貨幣がいちばんわかりやすいか。「こんなものただの紙や金属だ」という姿勢では生きていけない。かといって、執心しすぎて使う余裕を失っても孤独になる。たいてい、付かず離れずの距離を保って生活している。

こうした、いわば「おままごとのジレンマ」は、あらゆる場面で生じうる。わたしは、さまざまな切り口からずーっと、この「信じ過ぎても疑い過ぎてもやってけまへんわな」という図式にこだわりつづけている気がする。ひいては「ふつう」ってなんだろうね、みたいな問いにもつながる(たぶん)。「リアリティ」ってなんだろうね、みたいな問いでもある。

P・K・ディックの「にせのにせもの」から始まる日記1014の内容も、大雑把にいえば信じることと疑うことのあわいについて、手を替え品を替え書いている。というか、ほとんどの過去記事は煎じ詰めれば虚実の問題に帰着する(ような気がするよ)。

内なるベテラン読者から「いまさら気づいたのかお前は」と鈍さを嗤われそうだけれど、何年も読み書きをしつづけていまさら気づいた。わたしは異様なまでに「信疑のあわい」「虚実のあわい」「本物と偽物」みたいなテーマにこだわっている。

無意識にも、なぜこだわるのか。わからないがおそらく、「いい塩梅に信じる心」を自然に身につけることができなかったせいだろう。虚実のあわいでつまずいたから、わざわざ考える必要があった。多くの人は歯牙にもかけないことを、いつもいつも。そういえば、『熟達論』にもこうある。


“人間はうまくいかない時にこそあれこれ想像を巡らせるもので、苦労したことほど深く構造を理解するものだ。もしすんなりとうまくいった場合は、わざわざ構造について深く考えたりはしない。” (p.144)


深く理解しているかはともかく、スムーズにいかないことはなんだかんだ考えたり試行錯誤したりを繰り返す。そうして、わからないことばかりが増えてゆく。「哲学の問題は、『わたくしは途方に暮れている』という形をとる」(ウィトゲンシュタイン『哲学探究』)。「途方に暮れている」までいかずとも、ことばは基本的に、その人の欠落を物語るものだと思う。誰もが私的な穴埋め問題を問くようにことばを紡いでいる。「この空欄を埋めよ」と誰にともなく命じられて。

わたしは人々が興じる「本当でありながら虚構でもある」社会のなかに、すんなりと参画できなかった。いまもまだ、配役に馴染めていない。いや、馴染めなくて考えちゃうヤツの役を仰せつかったのかもしれない。似たような馴染めない人とごく稀に出会うとき、そんな役が役に立つこともある。

「リアリティ」は共同的に形成されるもので、そっからこぼれ落ちるとどうも慢性的になにもかも虚しい感じがする。逆に、以下のような文章に奇妙なリアリティを感じる。


“屋根の下で眠り三食を食べ好きな仕事をして誰にも暴力を振るわれない。そんな暮らしを嘘だとどこかで思っている。今までの人生でもらった合格通知や採用通知はみんな嘘だったんだと思っている。取り交わしてきた契約書は私の知らないところで私にわからない理由で破棄されたのだと思っている。明日出勤したらセキュリティにつまみ出されるのだと思っている。帰宅したら鍵が使えず別の人が住んでいるんだと思っている。友人たちに私の記憶はなく、あらゆるサービスにログインできず、区役所には戸籍がない。それがほんとうなのだと、どこかで思っている。”

see/pass you again


自分がなぜ人々の輪の中にいるのかわからない。みんな嘘なら得心がいく。それがほんとうなのだ。嘘がほんとうで、ほんとうが嘘で、といったリアリティの逆転が自分のなかで起こっているのではないか。死んでいるほうがあたりまえで、生きていることは非常事態だという図式にも近い。「ない」が通常で、「ある」は非常。除け者であるほうがふつうで、人々とともにあるほうが恐ろしいほどふしぎだ。

関係するかわからないが、わたしは一般にコミュニケーションがとりづらいとされがちな方と居ると安心する。認知症のお年寄りや、自閉症の方など。あるいは、諸事情あって周縁に追いやられがちな方。コミュニケーションなんかそうそうとれるものではないのだと思っている。そっちがあたりまえだと。ここにも、「ない」が通常の逆転がみられる。

知り合いより、その場かぎりの知らない人とのほうが話しやすいという逆転現象もある。これは意外とわかる人もいるんじゃないか。いませんか。まあいいや。

いっとき、知らない人と通話できるアプリにハマっていた。そこでつながる関係にはなんのしがらみもなく、お互いにゼロから相手の像と自分の像を協力してつくりだす。嘘もほんとうも綯い交ぜに。とてもクリエイティブ。というより、ルールが極端に少ないバーリ・トゥード(なんでもあり)的なフィールドだと自分としては謎のコミュニケーション能力を発揮しやすい。高田純次のように「どうも、デヴィ・スカルノです」といきなり名乗っても名乗られても「そんな日もありますね」と思える。ときどき書いている「そんなにわたしがわたしでなくても、あなたがあなたでなくてもいい」というスタンスの会話ができる。話しても話しても、どこの誰だかぜんぜんわからない。あなたも、わたしも。それがうれしかった。ひととき、リアリティラインの軛から解放される。

わたしはわたしが誰であっても、あなたが誰であってもかまわない。自分自身もふくめ、どこの誰かなんて、わかったためしがない。誰も知らない。ひどく乱暴だけれど、本音ではずっとそう思っている。所在のないひとりの人である。それしかない。咳をしてもひとり。どこにいても不定者。根本的に社会性がないのだと思う。あらゆる取り決めから抜け出したい。「パーティー抜け出さない?」と誘いかけたい。過激なまでの平等主義者、といえるのかもしれない。

「田原俊彦を鉄アレイで殴り続けると死ぬ」という2ちゃんねるのスレッドタイトルを思い出した。好きなことば。「平等」とは、こういう視座なのだと思う。「田原俊彦」というきらびやかな有名人と、「鉄アレイで殴り続けると死ぬ」という誰にもあてはまる虚無を併置する。特殊性と一般性がぶつかる消失点。人を急激に虚しくさせるおかしさ。あるいは、「ただのあたりまえ」がうれしいのか。

どんな価値観にも依らない「ただのあたりまえ」という虚無がすぐそばにひらけている。そういうリアリティに自分は半身を浸しているような。中原昌也の小説には、「田原俊彦を鉄アレイで殴り続けると死ぬ」みたいな雰囲気が充満している。わたしはそんなに小説を読まない。でも中原昌也の小説はなんか性に合う。なぜだかふしぎだったけれど、「田原俊彦を鉄アレイで殴り続けると死ぬ」の構造に似ているんだと、いま思った。たんなる直感なので、じっさいに似ているかはわからない。

あと「平等」といえば、ノイズを想起する。ホワイトノイズのような均質で無機質な雑音。自分にとって「平等」とは暴力であり、ノイズであり、虚無である。どこまでも平坦な枯野。なんにもない。それが基準。そんな世界に、どぅわーっと建設されたべっとり価値まみれのワンダーランドが人々の生活圏ではないか。それはもう、べっとり。それはもう、どぅわーっと。

そういう認識でいると、なにを見てもふしぎで仕方がない。きのう生まれたんか? ってぐらい、見るものすべてが新鮮で刺激的で。なんにもないはずが、なんかいろいろある奇跡(アホか)。なんだか極端に枯れていて、極端に瑞々しいところにいる、せわしないやつだ。

ノイズとは、幾重もの重なり。重ねまくると、どんなものでもかたちを失ってぐじゃぐじゃっとなる。世界は多様で複雑な重なりから成る、巨大で漠としたぐじゃぐじゃの塊だと思う。わたしたちはそんなぐじゃぐじゃの渦から生まれ、何かを選んでせっせとかたちにしてゆく。ちいさく、ちいさく。繭の塊から細い糸を紡ぐようにせっせ、せっせと。涙ぐましい。ときにその線が連なって、また重なって、絡み合ったり、ほどけたりを繰り返し、時間が経つほどに重なり(ノイズ)は増え、干渉を受け、かたちが崩れ、やがてはふたたび、ぐじゃぐじゃの彼方へ消えてゆく。そんな死生観を思い描く。

 

きょう、ジョルジュ・ペレックの『さまざまな空間 [増補新版]』(水声社)を読んでいた。揺るぎない場所は存在しないとペレックは書く。空間はあたりまえではなく、同じでもなく、誰のものでもないのだという、さいごの章を引用して終わりたい。自分のなかではつながっている。空をつかむような、ことばのしぐさ。

 

 

 こんな場所があればいいのに。揺るぎなく安定して、触ろうにも触れない。ほとんど神聖不可侵な、どっしりと根をおろした場所。目印となり、出発点となり、起源ともなるような場所が。

 ぼくのふるさと、父祖の地、ぼくが生まれた家、生育するのをこの目で眺めた樹(ぼくが生まれた日に父が植えたというわけだ)、思い出がそのままつまっている子どものころの屋根裏部屋……。

 そんな場所は存在しない。存在しないからこそ、空間は問題となり、当たり前とみなされることも、何かに同化されることも、所有されることも拒むのだ。空間とはひとつの問いかけである。ぼくは絶えず空間にしるしをつけ、指し示さなければならない。空間はけっしてぼくのものではないし、ぼくに与えられることもない。自分でつかみとらなければならないのだ。

 ぼくの空間は、はかない。時によって侵食され、破壊されてしまうだろう。かつての姿をとどめるものは何もなく、思い出もあてにならぬまま、忘却が記憶のなかに忍び込む。縁が傷んで黄ばんだ写真も、見覚えもなく眺めることになるだろう。コキエール通り、小さなカフェのガラス窓に貼られた文句もいまはない。抜けるように白い文字が半円形に並べられていた。「電話帳あります」、「いつでも軽食できます」と。

 指のすきまからこぼれる砂のように、空間は消えてゆく。時は移ろい、ぼくのもとに残るのは、もはや形をとどめぬ断片ばかり。

 書くこと。それはこころを込めてなにかを拾いとどめようとすることだ。ひろがりゆく空虚からくっきりした断片を救いだし、どこかに、わだち、なごり、あかし、あるいはしるしをいくつか残すこと。

パリ、1973年―1974年

(pp.197-198)




かたちをとどめて「ある」というのは、稀有なことだと思う。どんなものでも。なにもかも虚しいからこそ、意味づけることが尊く思える。とても疑わしいから、とても信じたいと願ってしまう。ほどほどがいい、とはいえ。

そろそろ、日記らしい日記を書きたい。

 

 

コメント