スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

日記1028 『イルカと否定神学』

斎藤環『イルカと否定神学 対話ごときでなぜ回復が起こるのか』(医学書院)を読み終えた。オープンダイアローグという対話による心理療法の思想的概説書、みたいなもの。この本について、あるいはこの本から連想したアレコレについて、適当に書いてみたい。 共通感覚(common sense)が「回復」の要かなとわたしは思っている。ようするに、特異化し過ぎ/され過ぎた部分をどんなかたちであろうが自他ともにフォーマライズする/される/できるようになることが「回復」と呼ばれるのだろう、と。ごく大雑把に、ごく単純に……。「ひらかれた対話」がそれに資することは想像に難くない。 自分なりの観点から読み換えるなら、『イルカと否定神学』で詳細に検討されているベイトソンのターム、「コンテクスト(文脈)」が共通感覚の構築過程に寄与するのだと思う。「ふつう」などの漠たる概念は多分に文脈依存的だろう。 たとえば、アルコール依存症は広い社会の文脈では特異化されるが、依存症者の集まるピアカウンセリングの場ではそれが「ふつう(フォーマルな肩書き)」として機能する。そうした場に身をおくことで、当事者はそれぞれのことばの動因を得ることができる。そこで醸成されたことばの運動力が徐々に「回復(自己のフォーマライズ、主体化と言ってもいい)」への足がかりとなっていく。 場の文脈や、個々の人間が持ち寄る文脈はことばを賦活するうえで非常に重要な鍵となる。ベイトソンが提唱した「コンテクスト」には複雑な含意があるようだけれど、ここではだいたい「文脈」でいいことにしておく。が、いちおう『イルカと否定神学』から説明を引用する。「複雑な含意」の雰囲気だけお伝えしたい。 “ちょっと回り道になりますが、文化人類学者のグレゴリー・ベイトソン(1904 - 80年)が提唱した重要な概念に「コンテクスト」があります。ベイトソンによれば、刺激のコンテクストとは「 基礎的信号を分類するメタメッセージ 」ということになります。  ちなみにベイトソンは「刺激のコンテクストのコンテクスト」について「メタメッセージを分類するメタ・メタメッセージ」といっています。ちょっとわかりにくいですが、ベイトソンがあげている例を見てみましょう。  芝居のなかで殺人事件が起こりますが、だれも警察に通報しません。なぜでしょうか。劇中の人間関係のコンテクストは、さらに「芝居」...