6月3日に高円寺の Oriental Force という場所でライブがありました。わたしは出演者のひとりとして参加。このブログでは音楽活動についてほとんど書いていませんが、じつはときどき尻からヒップホップを捻り出す珍獣という裏設定があります。いま8月7日なので、もう2ヵ月も前のことです。遅まきながら、関わってくださったすべての方々に感謝いたします。 しょうじき、やれるか不安でした。でもなんとかやれることはやれたかな。反省点は多いです。言い訳はしません。ただ、しばらく ネコニスズの「歌詞が飛んだよ」 を見て癒されていました。精進します。 ほとんど隠者みたいな私生活との差が激しくて、ライブ後はしばらく放心状態でした。ヴィム・ヴェンダース監督の映画『PERFECT DAYS』の主人公(無口なトイレ清掃員のおじさん)が急にラッパーとして人前に立つところを想像してみてください。この比喩に誇張はなく、だいぶそのまんまだと思います。 矛盾するようですが、自分の制作のモチベーションはすべて、「人々から遠ざかりたい」という願望のもとにあります。無意識にもそうなってしまう。誰にも、なんにも関係ないことをやっていたい。「関わりのなさ」だけが美しいのかもしれない。そんなことを思います。というか、もともとわたしたちはなんの関係もない。 数日前、岸本佐知子のエッセイ集『わからない』(白水社)を読んでいて、帯にも採用されている幼い頃のエピソードが示唆的だと勝手に感じました。 “お人形遊びなんかやりたくない。でもそのことは、なぜだか絶対に言っちゃいけないような気がする。ばれちゃうから。ばれるって何が? わからない。地球人のふりをして生きてる宇宙人も、こんな気持ちかもしれない。”(p.8) ここで「ばれちゃう」ものとは何か。「関係のなさ」ではないかと思います。それを言ったら、地球を追われる。すべてがおしまいになるような、根源的な関係のなさです。ふとしたところにひらけている虚無の穴、というか。フィクションの破れ目。わからない穴。 ふだんは、あんまりばれちゃうと生きていけないから、がんばって人々と関係があるかのようにふるまわないといけません。集団の成員として共有可能な物語のなかで、なんかわかったようなふりをしていないと。出来合いのフィクションがなければ人間関係は維持できないのです。そうやってばれないよ...