3月26日(日) 訃報にともなって湧き出した大江健三郎の話題をアレコレ読みながら、ほとんど関係ないが『ゆきゆきて、神軍』を思い出した。神軍平等兵、奥崎謙三を追った原一男監督のドキュメンタリー映画。奥崎氏の著書に、『奥崎謙三服役囚考 あいまいでない、宇宙の私』(新泉社)というタイトルがある。97年7月刊行。これは97年1月に刊行された大江健三郎の講演録『あいまいな日本の私』(岩波新書)をもじっている。と、そんな連想から『ゆきゆきて、神軍』の記憶にスポットライトが当たり、夕飯をつくり食べしつつ片手間に流し観たのだった。 ところで、わたしの頭の中では上記のような脈絡を逸した連想がしばしば働く。こうした傾向から、さらに連想したのは再読していたラルフ・ジェームズ・サヴァリーズの『嗅ぐ文学、動く言葉、感じる読書 自閉症者と小説を読む』(みすず書房)だった。著名な自閉症者であるテンプル・グランディンのこんな話が引かれている。 たとえば、オリンピックのフィギュアスケートについて書かれた『タイム』誌の記事にこのような文章がある。「すべての要素が整っている――スポットライト、湧き上がるワルツやジャズの調べ、そしてスパンコールを身にまとい宙を舞う妖精たち」。テンプルは、この文章を読むと、「頭の中にスケートリンクとスケーターが思い浮かぶ。けれども『要素(エレメント)』という言葉をじっと考えていると、学校の化学教室の壁に貼ってあった元素(エレメント)の周期表という、この場面にそぐわない連想が生じる。『妖精(スプライト)』という言葉で立ち止まると、可憐な若いスケーターではなく、冷蔵庫の中の『スプライト』の缶のイメージが浮かんでくる」と言うのである。彼女自身は自分のこうした連想的性向を学習の妨げと見ていた。p.249 しかし、文芸作品の創作においてはむしろ強みやんけコラァ! とサヴァリーズ氏はこのあとにつづける。「やんけコラァ!」はわたしの創作だが、そのぐらいの勢いを感じた。「冷蔵庫を開けたらスプライトが二回転のトゥループジャンプを跳んで床に着地した。泡とスパンコールの乱舞だ!」(pp.249-250)とかなんとか書いてある。こっちはサヴァ氏の創作。 たしかに、比喩や掛詞などの方法を駆使して意味を重層化するにはうってつけの思考回路かもしれない。文学のなかで...