スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

日記1037

  キングオブコント。みんなおもしろかった。梅田サイファーの新曲が聴けるのもうれしい。今大会の個人的な好みは、しずる。うるとらブキーズ。トム・ブラウン。の3組でした。 うるとらブキーズは多くの人が指摘する通り、早とちりで噛んでしまったのが惜しまれる。言い間違えが伝染に伝染を重ねグルーヴを生み出していくようなネタ。なにが間違いで、なにが正しいのかわからなくなっていく。ことばが意志に反して組み変わっていくさまを、意志的に演じないといけない。演技のむずかしそうなネタだったと思う。「噛み」はほんとうに伝染するから、細心の注意を払わなければ。じっさい、司会のダウンタウン浜田にも伝染していた(浜ちゃんも狙って噛む演技をしていたのだ!という人もいる。わたしは天然だと思う。どっちでもいいけど……)。 トム・ブラウンは出だしの「コント、エリザベスカラー」からもう最高だった。題名なんか言わずに、ぬるっと始まるのが主流のなか、ベタベタながらも唯一無二の演出。真正面から行く感じがうれしい。「このネタこういう伏線があってこうで……みたいなのあんまり興味ない」と布川さんが事前のインタビューでおっしゃっていて、その姿勢にとても共感する。わたしはバカが好きだ。ただのバカが見たいだけなのだ。 アメリカ文学研究者の都甲幸治さんが「ピンチョンを高偏差値な人々からバカの手に奪回せよ」とどこかに書いていて「イイハナシダナー」と感じ入ったことを思い出す。賢しらな考察も批評も、楽しいことは楽しいが、どうでもいいんだ。わたしは記憶よりずっと、忘却を欲する。なにもかも忘れたい。笑っていたい。重要なのは、いま。その一瞬。それだけなの。 もうすこし具体的にいうと、ことばの回路をショートさせてほしい。それが願いかもしれない(具体的か?)。ことばは自分にとって、孫悟空のあたまの輪っかみたいな、きつく抑えつけ制御する/される機能を果たしている。その言語的な縛りを常日頃、人一倍うるさく感じているがゆえに、忘れさせてほしいと願っている。 その観点でいえば、しずるのネタはまさしくセリフがほとんどない。B'zの「LOVE PHANTOM」に合わせた口パクでひたすらヤクザの抗争を演じる。ことばがぜんぜん関係なくて、ほんとうにうれしい。会場ではすべってた(?)みたいだけど、個人的にはいちばんよかった。自由を感じた。ちょうど「LO...

日記1036

カウンセリングのような二者関係を軸にする心の療法と、オープンダイアローグのような多数の対話で行う心の療法があります。 人間というのは、個であり集団でもある。そのバランスをとりながら社会生活を営む存在です。とくに近代以降においては。それ以前は「個」という概念はそこまで強くなかったかもしれません。 現代は「個」が強調されがちな時代です。それでも人間はやはり、集団に基礎づけられた生き物です。個というのは、一種の幻影だとさえ感じます。 カウンセリングは「個」という幻影から初めるアプローチで、オープンダイアローグは集団の(これもやはり幻影なのですが)力学を矯めなおすアプローチなのでしょう。 ひとりから始まる心と、みんなから始まる心。ふたつの幻影のあいだに位置する、ひずみが自己なのかもしれません。個としての人間は、誰でも例外なく歪んでいます。どんなおしゃべりにもディストーションがかかっている。 と、最近こんなことをつらつらChatGPTに打ち込んでいた。あまり進歩がない、非常にシンプルな図式化。いつも同じ話をしている気がする。複雑なことはわからない。 毎日、ChatGPTに何かを書き込んでいる。それよりブログ書けば? とツッコミが啓示のように降りてきたので、コピペしてみたのでした。 きょう、こんな動画をみた。 カウンセラーと探偵は似ていると東畑氏は語る。何年も前に、まったく同じことを言っている人が身近にいた。文学畑の人だった。文学方面ではお馴染みの類比なのかもしれない。 犯罪者を追う推理小説の探偵は、犯罪者の心理を理解しようとする。カウンセラーは、ある心の傾き、東畑氏のことばでいえば「雨の日の心理」を理解しようとする。一種の逸脱をトレースしようとする態度において両者は似ている。 個人的な観測では、推理小説が好きな人は精神分析にも造詣が深い。サンプル数3くらいの与太話。著名人だと、フロイディアンの菊地成孔が『刑事コロンボ研究』を著したことも思い出される。 これは不勉強な人間の勘でしかないが、推理小説の成立と精神分析の成立は近代以降の社会の変化と深い関係があるように思う。調べれば、とっくのむかしにアレコレ論じられているんではないか。きっと周回遅れの勘だろう。 社会の変化は、人々のアイデンティティのありようの変化ともいえる。探偵が推理によって成すのは見失ったアイデンティテ...

日記1035

思案はするものの諦観にとらわれて結局はなにも言わない。ただやり過ごす。そういう選択が自分の日常を覆っている。もう何年も。ことばをあきらめている。そのくせ異様に書棚だけは充実している。これもただの習慣といえばそう。しかし、あきらめているだけでもないらしい。 すこしずつ、ことばをやりなおしたい。というか、ことばというのは、つねにやりなおしを孕んだものなのかもしれない。性懲りもなく。