更新していないと、書き方を忘れてしまう。いっそ忘れてしまいたい気もする。ハナ・ホルカという方が亡くなったらしい。名前を目にして、吹き出してしまった。チェコの方だったか。訃報で笑うなんて、と思いながらもやはりおかしい。ハナ・ホルカさん。これだけを書き残しておきたくなった。数秒の出来事。あとはとりとめのない余談。人の死に対してどう感じたらよいのかも、うっかりすると忘れてしまうような。学びつづけていないと、ちゃんと残していないと、なんでも忘れてしまう。感情さえ。 訃報で笑った記憶をさかのぼる。2009年に、ベンソンという名の巨大なコイが死んだ。あれがさいごかもしれない。どこのニュースサイトだったか、「巨大コイ、ベンソン死す」の大仰な見出しがおかしかった。イギリスでもっとも愛されたコイだという。日本語のWikipediaにも項目がある。 ベンソン(魚) 。 ベンソンは捕まえやすいことで有名だったそうな。「その捕まえやすさ(accessibility)は釣り名人の間で議論を巻き起こしたこともある」らしい。 「釣り人はいつだって彼女が好きだった。なぜなら一尾の巨大魚と写真を撮るチャンスがあったからだ。何人かのまじめな釣り人は彼女が好きではなかった。なぜなら彼女はあらゆる人に心を開くからだ」 「まじめな釣り人」は気難しい魚のほうがお好きなのか、かんたんな獲物を厭うみたいだ。その感覚は、なんとなくわかる。アホウドリを思い出す。この名称も「捕まえやすさ」からきている。ベンソンも同様に「まじめな釣り人」からは、アホな魚だと思われていたのだろう。ふまじめな、ふざけた魚だと。もっとまじめに泳げと。 なお「アホウドリ」に関しては、蔑称だとして「オキノタユウ」へと改称しようとする運動がある。このことを知ったのは、古本屋で購入したダイアン・アッカーマンの『消えゆくものたち 超稀少動物の生』(筑摩書房)に、海鳥研究者である長谷川博さんの私信が挟まっていたからだ。名前を検索してみたところ、彼は「オキノタユウ」への改称運動を行う第一人者なのだった。 捕まえやすいものは、アホとされる。「捕まえやすさ(accessibility)」は「わかりやすさ」と言い換えることもできよう。何年か前、「わかりやすい説明」に関してわかりやすく説いてくれる本を何冊かまとめて読んでいた...