このブログでは、精神疾患への対処法のひとつであるオープンダイアローグに何度か言及しておきながら、その要とも言える「リフレクティング」について触れていなかった(と思う)。そういえばと、白石正明『ケアと編集』(岩波新書)を読んでいて気がついた。まず「リフレクティング」の説明を『ケアと編集』からすこし長めに引用したい。  “オープンダイアローグでは、家族などを含めた患者側グループと、治療スタッフ側グループが対話をする。セッション中のある時点で、治療スタッフは「ではここでわたしたちだけで話してみます」などと言ってスタッフ同士で向き合い(患者側をいっさい見ないのがお約束)、これまでの対話を聞いてどう思ったかを話し合う。  つまり患者の前でケースカンファレンスを行うようなものだ。その様子を患者側は「側聞」する。いわば自分についての噂話を聞く形になる。   もし日常生活において、「自分についての噂話」がドアのすき間から聞こえてきたらどんな感じだろうか。自分をバカにする声だけが聞こえてきたり、「あれをやれ、これをやれ」といちいち指図してくるような否定的な内容だったりしたら、死にたくなってしまうだろう。幻聴の多くはそういうものだ。   でもそれが逆に、肯定的な内容だったら? 舞い上がっちゃいますよね。舞い上がらずとも、そこでスタッフの専門家としての考え方や個人的な感想が述べられたら、正面から指導・助言されるよりはるかに説得力が増すのではないだろうか。「側聞」が潜在的に持つそんな増幅機能を、リフレクティングは十全に使っているような気がする(SNSが人間のコントロールを超えた影響力を持ってしまうのも、それが巨大な側聞システムだからかもしれない)。” (pp.85-86) とても興味深いと思う。 前々回( 日記1036 )取り上げた動画のなかで、臨床心理学者の東畑開人さんが「心を変えるっていうと心に直接アプローチするふうにみんな思うんだけど、ちがうんすよ、やっぱり間接なんすよね、間接のほうがリアルなんすよね」とおっしゃっていたことともつながる。 そうなんすよ、間接なんすよね。 「間接のほうがリアル」は、じつはありふれた心理なんだけど、改めて俎上に載せたり技法化されたりすることって、あまりなかったのではないか。 多くの人はすでに知っている。たとえば、水曜日のダウンタウンなどのドッキリ企画では...
  キングオブコント。みんなおもしろかった。梅田サイファーの新曲が聴けるのもうれしい。今大会の個人的な好みは、しずる。うるとらブキーズ。トム・ブラウン。の3組でした。 うるとらブキーズは多くの人が指摘する通り、早とちりで噛んでしまったのが惜しまれる。言い間違えが伝染に伝染を重ねグルーヴを生み出していくようなネタ。なにが間違いで、なにが正しいのかわからなくなっていく。ことばが意志に反して組み変わっていくさまを、意志的に演じないといけない。演技のむずかしそうなネタだったと思う。「噛み」はほんとうに伝染するから、細心の注意を払わなければ。じっさい、司会のダウンタウン浜田にも伝染していた(浜ちゃんも狙って噛む演技をしていたのだ!という人もいる。わたしは天然だと思う。どっちでもいいけど……)。 トム・ブラウンは出だしの「コント、エリザベスカラー」からもう最高だった。題名なんか言わずに、ぬるっと始まるのが主流のなか、ベタベタながらも唯一無二の演出。真正面から行く感じがうれしい。「このネタこういう伏線があってこうで……みたいなのあんまり興味ない」と布川さんが事前のインタビューでおっしゃっていて、その姿勢にとても共感する。わたしはバカが好きだ。ただのバカが見たいだけなのだ。 アメリカ文学研究者の都甲幸治さんが「ピンチョンを高偏差値な人々からバカの手に奪回せよ」とどこかに書いていて「イイハナシダナー」と感じ入ったことを思い出す。賢しらな考察も批評も、楽しいことは楽しいが、どうでもいいんだ。わたしは記憶よりずっと、忘却を欲する。なにもかも忘れたい。笑っていたい。重要なのは、いま。その一瞬。それだけなの。 もうすこし具体的にいうと、ことばの回路をショートさせてほしい。それが願いかもしれない(具体的か?)。ことばは自分にとって、孫悟空のあたまの輪っかみたいな、きつく抑えつけ制御する/される機能を果たしている。その言語的な縛りを常日頃、人一倍うるさく感じているがゆえに、忘れさせてほしいと願っている。 その観点でいえば、しずるのネタはまさしくセリフがほとんどない。B'zの「LOVE PHANTOM」に合わせた口パクでひたすらヤクザの抗争を演じる。ことばがぜんぜん関係なくて、ほんとうにうれしい。会場ではすべってた(?)みたいだけど、個人的にはいちばんよかった。自由を感じた。ちょうど「LO...