思いつきメモ。 幻覚剤が精神疾患に効くんじゃないか? という話があって、めっちゃ大雑把にいえば「幻覚剤で文脈を揺さぶる」的な説明(仮説)がなされていた。デヴィッド・ナット『幻覚剤と精神医学の最前線』(草思社)、あとマイケル・ポーランのいくつかの本を参照したうえでの理解。 なんか斎藤環『イルカと否定神学』(医学書院)に書かれていたオープンダイアローグの効果(これも仮説ではあるが)と似ているように思った。 方法としては、かたや幻覚剤(超ケミカル!)、かたや対話(超ヘルシー!)とまったく異なる。しかし機序の説明が似ている。素人の臆見に過ぎないが、この相似は非常に興味深く思う。 もしかしたら、すでに誰か指摘しているのかもしれない。あるいは、こんな(突拍子もない)つながりを見いだす人間は自分くらいなのかもしれない。野蛮な奴が野蛮な発想をしている、と思ってもらってかまわない。同じ分野とはいえ、まるで毛色のちがう本を並行的に手にする好奇心がすでに、野蛮なもんだろう。 以下『幻覚剤と精神医学の最前線』からすこし引用する。 “スモールワールド性を持つ脳のローカル接続は、すべての事前知識に依存している。私たちが乳幼児期から培ってきた、ありとあらゆる状況に対する事前知識である。これは、日常生活を送るうえで、極めて優れた仕組みとなっている。エネルギー効率も非常に高い。私たちの脳は、既知のいかなるコンピュータに比べても、10倍の効率性を誇る。 その一方で、脳のこの効率性は、柔軟性の欠如や創造性の喪失といった、いくらかの代償をともなう。そして、この効率的に働くネットワークのうち自尊心や人生に対する姿勢を決定するものが不適応だとしたら、精神疾患を引き起こす可能性がある。 サイロシビンの影響下では、そして後の研究で示されたようにLSD影響下でも、脳内のつながりが図3bのように変化する。より多くの脳領域の間に、新たなつながりが大量に生まれていることがわかるだろう。「スモールワールド」が、「ラージワールド」ネットワークになるのだ。いつものネットワーク内でのコミュニケーションが断ち切られ、ネットワーク間の相互作用が増幅される。手かせが外れた脳はすっかり自由になり、幼児期以来なったことがない状態に戻るのだ。 このことは、幻覚剤を摂取した人々が描写する、意識の広がりや宇宙とのつながりといっ...
自己は唯一の人間であると同時に、たくさんいる人間のなかのひとりでもある。言い換えれば、連続的であると同時に離散的でもある。アナログであり、デジタルでもある。こう変換すると、 日記1028 でアキレスと亀のパラドックスにまでつなげたのも、あながちトンチンカンな話ではなくなるだろう。連続系と離散系とでは記述の方法が異なるが、わたしたちはその両方を兼ね備えながら存在している。 と、年明けにメモをつけていた。自分で書いたことが自分でもわからず、あとあと考えてしまう。とりあえず散らかしておいて、あとから片付けるように自分で自分に宿題を課しているのかもしれない。そして片付け中にまた散らかる無間地獄……。 わたしはわたしにとって、ひとつづきのわたしであるっぽい感じのヤツだが、他者にとっては途切れ途切れに現れる、時と場合によっていたりいなかったりするヤツである。つまり、わたしは連続的であり離散的でもある。すべての他者は離散的である。他者から見た自己も離散的である。途切れ途切れである、その離散性の隙間を縫いつける知性が “想像力” と呼ばれるのだと思う。多くの人が、ほとんどそれと知らずに発揮している、“見えなさ” を補い、連続性を装うふしぎな力。 霊長類学者の山極寿一は、類人猿と人間を画する違いとして不在への許容度を挙げている。類人猿の社会では仲間の不在は許容されない/されづらい、らしい。連続性に重きを置く、といってもいい。不在はほとんど死を意味するのだと。対して、人間社会は不在への許容度が比べものにならないほど高い。 たぶん、人間でも幼児は成人より連続的な在り方をしている。体と体の距離が近いし、親近者が離れると泣いてしまう。きっと幼児にとって、そこにいないものは端的にいない。それはとてもこわい。想像すると、わたし(30代男性)でも泣いちゃう。「いないものはいない」という、あまりに澄んだ認識。切迫した、ある意味では “正しい” 見方でもある。「目の前にいなくても、どこかにいる」といった、連続性と離散性のあいだをつなぐ想像的な余白は安心につながるが、そこには “いい加減さ” がある。人はおとなになるにつれていい加減な距離のつけ方を覚え始める。 「いる/いない」に関連して、電車のなかでよく思うことがある。へんな言い回しになるが、「電車のなかで電車のなかにいる人は少ない」ということ。 東京...