鈴木大介と山口加代子の対談本、『不自由な脳 高次脳機能障害当事者に必要な支援』(金剛出版)を読んだ。鈴木さんはルポライターで高次脳機能障害の当事者。山口さんは臨床心理士などをされている支援職の方。 「障害者」にかぎらず、これまで出会った人のこと、あるいは過去の自分が陥ったことを思い出しながら共感的に読み終える。脳の機能はグラデーションのなかで絶えずゆらぐものだと思う。ちょっとしたバグなら日常茶飯事だろう。 先日、冷蔵庫にお皿をしまいそうになった。食器棚ではなく。こういうことがあると「疲れてるんだな」と感じる。お風呂に入浴剤とまちがえてインスタントのお味噌汁を入れそうになった、という話も聞いたことがある。頭ん中は油断するとすぐまぜこぜになってしまう。酔っ払った帰りに他人の靴を穿いてきてしまった、なんてのもよくある話。 ただ、こうした一般化は慎重にしたい。障害は「ちょっとしたバグ」では済まないのだから。鈴木さんはこう話す。 例えばちょっとしたケアレスミスや注意のミス、物忘れなどは認知的な多忙状態にある人や強いストレスがかかっている人はみんな起きる状態なので、「鈴木さん、それ私もたまにそうなりますよ」と言われがちですよね。たまにあるのは知っています。でも当事者にはそれが二十四時間ずっと頻発し続けるから、苦しいんですという。p.139 「ちょっと」どころではなく、ミスが常態化する。そこが「障害」とカテゴライズされるゆえんでもある。「私もたまにそうなりますよ」といった一般化は共感的なようで、じつは「健常」という立場を堅持した物言いになっている。「ぜんぜんそんなのふつうだよ~」みたいな。 「ふつう」ということばは包摂的であり、そのぶん排他的でもある。慰撫にも攻撃にもなりうる。どんなときも「ふつう」に類することを言う場合は、まず相手の「ふつう」を想像したい。矛盾しているようだけれど、千差万別の「ふつう」がある。わたしは包摂される側ではなく、つねに排される側から「ふつう」を見てしまう。へそ曲がりな癖がある。輪の中にいない、マイノリティとしての自意識が強いんだろうなと思う。 鈴木さんは「みんなに共通することがものすごく強く出るのが、高次脳機能障害なんですよね(p.173)」と語る。症状は健常者にも共通する部分があるんだけど、「ものすごく強く出る」。頻度・強度がぜんぜんちが...