8月31日(火) 夏休みの終わりは若い人の自殺が増えるんだという。なんか井上陽水の「傘がない」みたいな書き出しだな……。「都会では自殺する若者が増えている/今朝来た新聞の片隅に書いていた」。わたしは今朝、SNSでこの話題を見かけた。だけども問題はきょうの雨。傘がない。 いや、きょうはどちらかといえば晴れていた。暑い夏の日だった。どんより曇る時間もあった。しかし雨は降らなかった。だから傘がなくても問題はなかった。問題は自殺だった。ふと思い出した、はてな匿名ダイアリーの記事がある。2009年8月9日のもの。陳腐でも「希望」は大事だという話。 今、まさに俺がそうなんだけど、希望が見えないと、もう、「死にたいんだ!」というより「死ぬしか選択肢が無い」って気分になるんだよ。これは体験しないと分かりにくいけど、そのままの意味で、「それしかないから、そうするだけ」みたいな。積極的に死にたいっていうより。(つっても、そういう自殺者タイプもいるとは思う。連れ合いを亡くして突発的に、とか) 自殺しそうな人に「死ぬ気で頑張ればなんとかなる」と言うのが無駄な理由 2009年の時点でこれを読んだときは「そんなもんかー」と他人事のように思っていた。しかし、いまはとてもよくわかる。たしかに「体験しないと分かりにくい」。それしかなくなってしまう精神状態というものがある。 これはおそらく、自殺にかぎらない。他殺もそう。犯罪的な行動はだいたいそうかもしれない。「もうだめだ、こうするしかない」と思い込んでしまう。冷静に計画して犯罪を行う人間は少数派だろう。 ほかの選択肢がまったく見えなくなる。もしかすると、恋にも似ているかな……。「この人しかいない」なんて勘違いだけど、そうとしか思えなくなる。人間はめっちゃ勘違いする。その勘違いパワーがポジティブに働くときと、ネガティブに働くときとがある。 絶望は、自分が自分でしかなくなるような感覚だと思う。徹頭徹尾、自分でしかない。圧倒的な孤立感というか。匿名ダイアリーの全文を読むと、そういう感覚がつたわってくる。「希望」っていうのは、「わたしがわたしだけではないと思える感覚」ではないか。 人間ってきほん複数なんよね。複数であることが希望となる。そうでないと、正気を保てない。 精神科医の神田橋條治は、「希望や期待や夢が入り込む余地が減る言葉...